【開業freee(フリー)】開業届はネットで提出できる!freeeを使って簡単に作成!

記事内に広告が含まれています

個人事業主として事業を始めるときには開業届を提出する義務があります。

ただ、開業届を正しく書いて提出するのは大変だという印象を持っている人もいるでしょう。

そこでこの記事では開業届をネットで提出する方法を紹介します。

freeeを利用すると簡単に開業届をネット経由で提出できるのでぜひ参考にしてみてください。

\かんたん5分で無料登録/

無料で使える開業書類作成サービス「開業freee」

開業届を提出する3つの方法

個人事業主になって開業届を提出する方法は窓口・郵送・ネット(Web)の3つあります。

まずはそれぞれの特徴を簡単に確認しておきましょう。

出典:開業freee公式HP

納税地の管轄税務署の窓口に持参する

開業届を提出する方法として税務署の窓口に持参するのが最も一般的な方法です。

納税地に応じて管轄している税務署に開庁時間内に持って行けば受理してもらえます。平日の8:30~17:00の対応が一般的です。

時間に余裕を持って提出すると、不備があったときにはその場で訂正できます。

税務署に郵送して提出する

納税地の管轄税務署に開業届を郵送して提出する方法も便利です。

本人確認書類(写)添付台紙にマイナンバーカードと本人確認書類のコピーを添付して、切手を貼った返信用封筒と共に開業届を送付すれば税務署に対応してもらえます。

ネットで電子申請する

開業届は国税庁が運営しているe-Taxを利用するとネットを使って電子申請できます。

マイナンバーカードとICカードリーダライタが必要になりますが、いつでもネット経由で簡単に開業届を提出できるのが特徴です。

開業届をネットで提出する方法

開業届をネットで提出する方法はe-Taxを利用した経験がある人にとっては簡単ですが、初めてe-Taxを使う場合には事前に手続きが必要なので注意しましょう。

ここでは開業届をネットで提出する方法を流れに沿って紹介します。

freee電子申告開始ナビではもっと詳しい内容が解説されているので、必要に応じて参照してください。

出典:freee電子申告開始ナビ

利用者識別番号を申請する

開業届をネットで提出するには利用者識別番号を取得する必要があります。

e-Taxの開始届出書を税務署で提出することにより利用者識別番号を発行してもらうことが可能です。また、e-Taxの受付システムを利用して利用者識別番号を発行する方法もあります。

E-taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナーでマイナンバーカードによる認証を受けると発行してもらえます。

ネットから提出するときに必要な利用者証明用電子パスワードも発行されるので、受付システムを利用するとスムーズです。

e-Taxで開業届を作成する

ネットで開業届を提出するにはe-Taxソフトが必要になります。ダウンロード型ソフト・コーナーからe-Taxソフトをダウンロードしてインストールしましょう。

そして、税目として所得税を追加して開業届を作成します。

「個人事業の開業・廃業等届出書」が該当する届出書です。

電子署名をして提出する

e-Taxでは本人が提出したことを確認するために電子署名を求めています。

開業届を作成したら、署名可能一覧から電子署名を選択し、開業届を選んで署名手続きをします。

ICカードの公的個人認証サービス(マイナンバーカード)を選択して、署名用電子証明書パスワードを入力しましょう。

最後に送信可能一覧から開業届を選択して送信すれば提出完了です。

開業届をネットで提出する際の注意点

e-Taxで開業届をネットで提出する時の注意点をまとめてみました。

マイナンバーカードが必要

e-Taxを通じて開業届を提出する場合、送信時に本人であることを証明するために電子証明書が必要になり、それにはマイナンバーカードを使う必要があります。通知カードでは代用できません。

マイナンバーカードについては、現状では義務化はされていないので作っていない人もたくさんいます。むしろセキュリティや個人情報漏洩の観点からあえてマイナンバーカードを作りたくない人もいるかもしれません。

そういった方はマイナンバーカードが必要なことがネックになるでしょう。

2つのソフトをダウンロードする必要がある

e-Taxを利用するためにはe-Taxの「ダウンロード版ソフト」のインストールが必要です。これはWindowsのみの対応でMac OSは非対応となっていますからマックユーザーは使い勝手が悪いです。

また、マイナンバーカードをICカードリーダーで読み取るためにJPKI利用者ソフトのインストールが必要になってきます。

必要な2つのソフト

  • e-Taxダウンロード版ソフト
  • JPKI利用者ソフト

データの保存や管理の必要がある

e-Taxで開業届をネット提出する際には、その際のデータの保存を自分でする必要があります。

どういうことかといいますと、例えば開業届を税務署や郵送で提出する場合は、税務署の受領印をもらうことができます。

けれどe-Tax の場合には、ネットで完結するために税務署の受領印をもらうことができません。

したがってe-Tax で開業届を提出した時には、送受信したデータなどをしっかりと保存・管理しておく必要があるということです。

freeeなら開業届の作成も提出も簡単

開業届をe-Taxでネットから提出するのは大変だと思った人も多いでしょう。

しかし、開業freeeを使えばもっと簡単に開業届を作成して提出できます。

じっさいにfreeeを使うとどのような流れで開業届を提出できるのでしょうか。くわしく見ていきましょう。

出典:開業freee公式HP

freee開業にメールアドレスで無料登録する

freee開業を利用すると開業届を簡単に作成できます。freee開業は完全無料のサービスで、メールアドレスを登録するだけで利用開始可能です。

開業書類を作成する

freee開業では開業届に必要な内容の入力をサポートしています。入力で迷うポイントではアドバイスが表示されるので、説明を見ながら開業書類を作成しましょう。

とても簡単で最短5分で開業書類が作成できてしまいます。

あとはこの書類を税務署に直接持っていくか、郵送するだけで開業届けの提出が完了です。

freee電子申告アプリで提出する

freee電子申告アプリを利用すればスマホで簡単に開業届を提出できます。電子署名などの手続きもガイドに従っておこなえるようになっています。

また、マイナンバーカードを読み取れるスマホがあればICカードリーダーがなくても電子申請をすることができます。

freee開業なら郵送先も確認できる

freeeを利用するとスマホを使ってネットで開業届を提出できますが、スマホが使えない、マイナンバーカードを読み取れないという場合もあるでしょう。その際にもfreee開業を使えば簡単に郵送で開業届を提出できます。

freee開業では郵送先の税務署の住所や宛先を自動判定する機能があるからです。

プリントアウトして開業届を封筒に入れるだけですぐに投函できます。

まとめ

まとめ

開業届を提出する方法は

  • 納税地の管轄税務署の窓口に持参する
  • 税務署に郵送して提出する
  • ネットで電子申請する

の3つがあるという事がお分かりになったと思います。

またネットで開業届を提出するにはe-Taxを利用することで可能となりますが、freeeを利用すると簡単・便利に提出可能です。

開業届はe-Taxを利用するとネット経由で提出できます。利用者識別番号の取得やe-Taxソフトのインストール、電子署名などの手続きが必要になりますが、税務署に行く必要がないのは大きな魅力ですし完全無料なのも嬉しいですね。

もっと手間を減らして簡単に開業届を提出したいなら、freeeを利用するのがおすすめです。

freee開業で開業届を作成し、freee電子申告アプリを使えばネット経由で簡単に提出できます。

郵送提出もサポートしてくれるので、本当にかゆいところまで手が届くサービスです。

開業届を出すときにはぜひfreeeを活用してみましょう。

\かんたん5分で無料登録/

無料で使える開業書類作成サービス「開業freee」

■こちらの記事もおすすめ

あわせて読みたい
「開業freee(フリー)」ではどんな書類が作成できる?完全無料で作成できる5種類の書類をご紹介! 記事内に広告が含まれています みなさんこんにちは。 個人事業主として開業を行う際には、開業届に加え様々な書類を作成・提出しなければならない可能性があります。 「...
あわせて読みたい
「開業freee(フリー)」とは?開業書類を完全無料で作成!5つのメリットをご紹介! 記事内に広告が含まれています みなさんこんにちは。 近年ではフリーランスの増加や企業での副業・兼業解禁等で、様々な働き方が拡がってきました。 これから個人事業を...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする