失敗しない!Microsoft 365からGoogle Workspaceへの切り替えステップ【計画編】|中小企業向け導入ガイド

最近、Microsoft 365や他のグループウェアから、Google Workspace(GWS)へ乗り換える企業がどんどん増えています。
特に、100名を超えるような中堅企業では、以下のような理由で「そろそろGWSに切り替えたい」と検討するケースが目立ちます。

GWSへの切り替え理由
  • コストを抑えたい:Microsoft 365のライセンス料や運用コストをもう少しスリムにできないか?
  • 業務をもっとスムーズにしたい:Google ドキュメントやスプレッドシートで、リアルタイムにコラボできたら便利そう
  • IT環境をシンプルにまとめたい:ツールが増えすぎて管理が煩雑…クラウドで一本化したい
  • リモートワークに強くなりたい:どこからでも安心して仕事ができる環境を整えたい

GWSは、申し込めばすぐに使い始められる手軽さが魅力です。でも、単にシステムを切り替えただけでは、その良さを活かしきれない ことも…。
特に、すでにMicrosoft 365など別のツールを使っている場合、業務フローの整理や、社内への浸透まで考えないと「切り替えたはいいけど現場が混乱」という事態になりかねません。

当社がお客様をご支援する際におすすめしている、Google Workspace導入を成功させるためのステップは、下記の3つです。

1️⃣ 導入前の計画フェーズ
(目的整理、業務・データ移行の計画、セキュリティ対策 など)

2️⃣ 導入フェーズ
(試験運用から先行ユーザー導入、全社展開まで)

3️⃣ 導入後の運用フェーズ
(定着化支援、運用管理、活用促進)

本記事では、まず導入をスムーズに進めるための「導入前の計画フェーズ」について詳しくご紹介します。
特に、計画段階で何を整理し、どう準備しておくべきか?をわかりやすく解説します。

なお、実際の導入作業(試験運用・先行導入・全社展開)や、導入後の運用・定着化については、
続編記事【導入・運用編】にて詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください!↓

1.導入前の計画フェーズ

Google Workspace(GWS)をスムーズに導入するために、一番大事なのが“準備”のフェーズです。
特に、すでにMicrosoft 365などのグループウェアを使っている場合、計画をしっかり立てないと、
「データはどこ?」「あの業務、どのツールでやるんだっけ?」
…と、現場が混乱するリスクも。

ここでは、導入前に必ず押さえておきたい5つのポイントをわかりやすく解説します。

1.1 WBSの作成と全体スケジュールの策定

いきなりツールを切り替えるのは、ちょっと危険。
GWS導入は、**新しい業務の進め方を作る“プロジェクト”**と考えて、全体像を整理しましょう。

その時に役立つのがWBS(Work Breakdown Structure)です。
ざっくり言うと、「誰が・いつまでに・何をするか」を見える化
したスケジュール表。

導入プロジェクトの全体像はこの3ステップ👇

フェーズ期間主な作業内容
① 計画フェーズ1〜2ヶ月目的整理 / 体制づくり / データ移行計画 / セキュリティ検討 / 社内周知準備
② 導入フェーズ約3ヶ月試験運用 / 先行ユーザー導入 / 全社導入
③ 運用フェーズ3ヶ月〜1年定着化支援 / 管理・セキュリティ運用 / 活用促進

ここでポイントなのは、「スピード重視で急がないこと」
早く切り替えたい気持ちはわかりますが、現場の混乱を防ぐためには、余裕を持ったスケジュールを組む方が結果的にスムーズです。

WBSに入れておきたい“マイルストーン”

「スケジュール通り進んでいるかな?」を確認するために、**節目(マイルストーン)**を設定しましょう。

例えば👇

  • GWSの契約完了
  • 試験運用開始
  • 先行ユーザー導入
  • 全社導入・Microsoft 365完全切り替え

進捗がわかりやすくなり、関係者の安心感もアップ!
社内共有もしやすいので、ぜひ取り入れてください。

1.2 プロジェクトの目的整理と体制づくり

ツール導入でありがちなのが、「なんとなく他社がやってるから…」と始めてしまうケース
でもこれ、後々「結局何が良くなったんだっけ?」となりがちです。

なので、まずは**“何のためにGWSを導入するのか”をハッキリさせる**ところからスタートしましょう。

よくある導入目的の例

  • コスト削減:Microsoft 365のライセンス費用や運用管理の手間を減らしたい
  • 業務効率化:Googleのリアルタイム共同編集で、情報共有をもっとスムーズに
  • IT環境のシンプル化:ツールがバラバラになっているのをまとめたい
  • リモートワークの強化:どこからでも働ける環境を整えたい

ここに、**具体的な数値目標(KPI)**をセットすると、導入後の成果が測りやすくなります。

次に、体制づくり

GWS導入はIT部門だけでは完結しません。全社的な取り組みとして、体制を整えておきましょう。

役割主な担当
プロジェクトマネージャー全体管理、経営層との調整
IT部門システム設計、データ移行、セキュリティ対応
情報セキュリティ担当アクセス制御やデータ保護ポリシーの策定
業務部門リーダー各部門の業務整理、社員サポート
外部ベンダー導入支援・技術サポート(必要に応じて)

定期的なミーティングで進捗を確認しながら、全社が同じ方向を向けるようにしましょう。

1.3 業務・データ移行計画の策定

GWS導入の準備で特に大事なのが、**「今の業務をどう移行するか」**をしっかり整理しておくこと。
Microsoft 365など、今まで使っていたツールにどっぷり慣れている場合、何も考えずに切り替えると、
「ファイルはどこ?」「この業務、どのツールでやるの?」と現場が混乱しがちです。

まずは、業務とツールの対応表を作ろう

具体的にどの業務を、どのGWSツールで置き換えるのか?
こんな感じで対応表を作って整理してみましょう👇

業務内容現行(Microsoft 365など)GWS移行後
メールOutlook / ExchangeGmail
スケジュール管理OutlookカレンダーGoogleカレンダー
ファイル共有OneDrive / SharePointGoogleドライブ
チャットMicrosoft TeamsGoogle Chat
ビデオ会議TeamsGoogle Meet
社内ポータル社内WikiなどGoogleサイト

これをやっておくだけで、
「何を、どこに、どう移すか」 が明確になりますし、
ついでに「今まで紙やExcelでやっていたこと、GWSにまとめちゃえないかな?」
…なんて業務効率化のチャンスも見えてきます。

データ移行の詳細も、詰めておこう

特に重要なのは、メール・カレンダー・ファイルの3大データ。

✅ メール移行(Gmailへ)
  • 過去のメールはどこまで移す?(全期間?直近1年?)
  • フォルダ構成をどうする? → OutlookのフォルダとGmailのラベル、考え方が違うので要調整
  • 連絡先(アドレス帳)の移行は? → 手動 or 自動?
✅ カレンダー移行(Googleカレンダーへ)
  • 予定はどこまで移行する?
  • 部門カレンダー・会議室予約はどう設定する?
  • リマインダーや繰り返し予定の互換性チェック
✅ ファイル移行(Googleドライブへ)
  • どのデータを移行する? → 不要なデータはこの機会に整理
  • フォルダ構成はそのまま?新しく整理?
  • 権限設定や外部共有ルールの確認

段階的に進めよう

いきなり全部移行すると現場が混乱します。
そこで、おすすめは段階的に進める方法

フェーズ対象内容
試験運用IT部門小規模で移行テスト
先行導入各部門の代表業務で実際に使ってもらう
全社導入全社員完全移行スタート

ここまでしっかり準備すれば、「切り替えたのに使えない…!」といったトラブルは防げます。

1.4 セキュリティ実装とBCP対策

クラウドサービスは便利ですが、セキュリティ対策はしっかりやらないと危険
GWS導入時に見落としがちなポイントを、先に押さえておきましょう!

✅ セキュリティ設定でやっておきたいこと

下記を参考にして、自社に必要な施策を優先的に取り入れましょう。

  • アクセス制限
     → 社員が必要以上の権限を持たないように
  • 二段階認証(2FA)
     → 不正ログインを防ぐ鉄板設定
  • 外部共有の制御
     → Googleドライブやメールの社外共有ルールを明確に
  • DLP(データ損失防止)ポリシー
     → 機密情報が外部に漏れないように
  • ログ監視とアラート設定
     → 不審な動きがあれば、すぐ察知できる体制

✅ そして、忘れてはいけない「BCP対策」

Google Workspaceは安定しているとはいえ、
システム障害やトラブルはゼロじゃない ですよね。

なので、念のため最低限下記は社内で話しておきましょう。

  • データのバックアップルールを決めておく
     (Google Vaultや他のツール活用)
  • オフラインでも最低限業務が続けられるよう設定
     (Gmailやドキュメントのオフライン利用をONに)
  • 緊急時の連絡手段も確保
     (電話、別ツール、社内掲示板など)

定期的に「もし障害が起きたら?」のシミュレーションをしておくと、いざというときも安心です。

1.5 コミュニケーションプランの策定

GWS導入の成功は、「現場が混乱しないか」にかかっている と言っても過言ではありません。
特に、現場の社員がいきなり新しいツールを渡されても、
「どうやって使うの?」「何が変わるの?」と戸惑ってしまいがち。

✅ 誰に、何を、どう伝えるか?を決めよう

対象伝える内容方法
経営層導入の目的・メリット経営会議、資料説明
部門リーダー部署への影響・対応方法部門ミーティング、説明会
全社員いつ、何が変わるか・操作方法メール、社内ポータル、動画
IT部門・サポート問い合わせ対応フロー専用マニュアル、共有会議

✅ 情報発信はこまめに & わかりやすく

  • 導入説明会
  • ポータルやメールでの定期告知
  • 動画マニュアル、FAQの整備
  • 各部署に「GWSアンバサダー(推進担当)」を配置

✅ 導入後も“社内に根付く”仕掛けを

  • GWS活用事例を社内で紹介
  • 便利な使い方をシェアするキャンペーン
  • 定期的なトレーニング・勉強会

「導入して終わり」ではなく、ちゃんと社内で定着させる仕掛けがポイントです。

まとめ

Google Workspace(GWS)の導入は、スピーディに切り替えられる反面、事前準備を怠ると後で必ず混乱が起きがちです。

特に、Microsoft 365など他のグループウェアから移行する場合は、業務整理・データ移行・社内の浸透までしっかり計画を立てることが成功のカギ

この「計画フェーズ」でどこまで準備できたかが、
導入作業のスムーズさと、導入後の定着度を大きく左右します

今回ご紹介した計画フェーズのポイント

  • 導入目的の明確化
  • 業務フローとデータ移行の整理
  • セキュリティ方針とBCPの策定
  • スケジュールと体制づくり
  • 社内への情報共有とトレーニング計画

この準備をしっかり固めておけば、
導入フェーズ、そして導入後の運用フェーズも迷いなく進められるはずです。

▶️ 次の記事では、いよいよ実際の導入作業と運用フェーズについて詳しく解説しています。
ぜひ続けてご覧ください↓

Google Workspaceの活用について、一度プロに相談してみたい方は、ぜひ弊社のサービスをご利用ください。

Googleツールを徹底活用したDX/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする