【Google Workspace】【メール移行】代表メールアドレスの過去メールを、新規作成した個人アカウントに移行する方法

Google Workspace(GWS)を利用していて、代表アドレス(info@example.com)を個人アドレスに分けたいケースはよくあります。
しかし、info@をグループアドレスに格下げしたあと、新しく作成した個人アカウントから過去の受信・送信メールが見られないという問題が発生することがあります。
今回は、Google公式のデータ移行サービスを使って、過去のメールを新しいアカウントへコピーする方法を解説します。
目次
状況:なぜ過去メールが見れないのか?
これまで、1つのAアカウントでinfo@example.comをプライマリアドレスとして使っていた場合、過去の送受信メールはそのアカウントにすべて保存されています。
しかし、組織変更で以下のような流れになると問題が起きます。
- Aアカウント:
・プライマリアドレスを、info@example.com → hanako@example.com に変更。
・info@example.comは、グループアドレスに格下げ。
・過去のinfo@example.comの送受信メールは引き続き確認可能。 - Bアカウント:
・プライマリアドレスをtaro@example.comで作成
・info@example.comをグループアドレスに設定。
・過去のinfo@example.comの送受信メールは見れず、作成日以降のものしか見えない。
つまり、Bアカウント側では、グループアドレス「info@example.com」の「過去メール」が送信・受信共に参照できないのです。
解決策:Googleデータ移行サービスを使う
Google Workspaceの管理者向けツール「データ移行サービス」を使うと、
Aアカウントにある過去の受信・送信メールをBアカウントにコピーできます。
ThunderbirdやGoogle Takeoutを使う手間がなく、管理コンソールからの操作だけで完了します。
移行前に準備すること
- Google Workspaceの特権管理者権限
→ https://admin.google.com にアクセスできるアカウント。 - 移行元(Aアカウント)の現在のプライマリアドレスとパスワード
例:hanako@example.com - 移行先(Bアカウント)のプライマリアドレス
例:taro@example.com - 移行するメール期間の確認(全期間が一般的)
AアカウントからBアカウントへメール移行する手順
1. 管理コンソールにログイン
https://admin.google.com にアクセスし、特権管理者アカウントでログインします。
2. データ移行を開く
「メニュー」 → [データ]→[データ移行(新規)] をクリック。

- Google Workspaceのメールの[移行] をクリック。

3. 移行元アカウントに接続
移行元の特権管理者アカウント(今回はAアカウント)のメールアドレス(ex: hanako@example.com)を入力し、[承認をリクエストする]をクリック。

指定した特権管理者に、承認リクエストがメールで送信されます。リクエストは 24 時間後に期限切れになります。リクエストの有効期限が切れた場合に再送信する場合は、[リクエストを再送信] をクリックします
4. 移行先と移行先を設定
移行元(Aアカウント)と、移行先(Bアカウント)のメールアドレスが記載されたCSVをアップロード。

ちなみにサンプルCSVをダウンロードできます。今回だと下記のように入力します。
意外とシンプルですね。

5. 移行期間や移行対象となるメールを指定
[開始日]に設定した以降のメールが受信メール/送信メールともにコピーされます。
メッセージオプションは任意ですが、削除済メールや迷惑メールが不要ならチェックを入れておきましょう。

6. 移行を開始
[移行を開始]を実行すると、移行状況がダッシュボードで確認できます。
メール数が多い場合は、完了まで数時間〜数日かかる場合があります。


移行後の見え方
受信トレイ(Inbox)
- Aアカウントで受信した過去のinfo@example.com宛メールが、Bアカウントの受信トレイに日付や内容ごとコピーされます。
- 宛先はinfo@example.comのまま保持。
送信済み(Sent)
- Aアカウントから送信した過去のメールが、Bアカウントの「送信済み」トレイに日付や内容ごとコピーされます。
- 差出人はinfo@example.comのまま保持。
まとめ
いかがでしょうか。意外とカンタンにメール移行ができると感じたのではないでしょうか。
今回は 1対1の移行例 を示しましたが、移行先が複数あっても CSVを使ってまとめて移行 できるため、手間はそれほど増えません。
Aアカウントのプライマリアドレス(info@example.com)をグループアドレスに変更しても、過去メールはAアカウント内に残るため、Bアカウントからは見えないのが現状です。
しかし、Google Workspace公式のデータ移行サービスを使えば、受信・送信メールをまとめて一括移行することが可能です。
また、自社でのGoogleWorkspaceの運用や管理が難しいと感じた方は、サポートサービスをぜひお試しください。
\Googleツールを徹底活用したDX/
コメント