2025年1月16日からGoogle Workspaceで生成AI「Gemini」が無料に!最新情報と個人利用のポイントを徹底解説

2025年1月16日、Googleは生成AI「Gemini」をGoogle Workspace内で無料で利用できるようにすると発表しました。Geminiの利用はこれまで追加料金が必要でしたが、GmailやGoogleドキュメント、Googleスプレッドシートなどの主要サービスで標準搭載される形に切り替わります。
また、個人ユーザーでも特定の手続きによりGeminiを無料で利用できる方法も公開されています。
本記事では、Google Workspace内でのGemini無料化の背景や、個人ユーザーへの影響、さらにサービスを活用するメリットについて詳しくご紹介します。
\Googleツールを徹底活用したDX/
目次
Geminiとは

GeminiはGoogleが開発した生成AI(人工知能)で、テキスト生成、要約、データ分析など、さまざまなタスクを効率化するための高度なサポートを提供します。
GmailやGoogleドキュメントをはじめとするGoogleの主要アプリと連携し、業務や日常の生産性を飛躍的に向上させる機能が特徴です。
Google WorkspaceでGeminiの利用が無料に!
2025年1月16日、GoogleはGoogle Workspace内でGeminiを無料で利用できるようにすることを発表しました。BusinessおよびEnterpriseプランでは、追加料金なしでGeminiの最新バージョン「Gemini Advanced」が標準搭載されます。
無料化に伴う料金変更
以前は、Geminiを利用するために追加料金(約月額20ドル以上)が必要でしたが、今回の無料化により、このコストが廃止されました。
ただし、Google Workspaceのプラン料金自体に若干の引き上げがあり、以下のように変更されています。
プラン名 | 新料金 | 旧料金 |
---|---|---|
Business Starter | 800円 | 680円 |
Business Standard | 1,600円 | 1,360円 |
Business Plus | 2,500円 | 2,040円 |
Enterprise | 契約内容により異なる(約2ドル値上げ) |
Geminiが無料で利用できるようになったことで、全体のコストパフォーマンスが向上し、導入のハードルが低くなったと言えるでしょう。
Geminiが利用できるサービス
Google WorkspaceのBusiness・Enterpriseプランでは、以下のような主要なGoogleサービスでGeminiを活用できると発表されています:
- Google Chat: チャット内容の要約やリスト生成
- Google ドキュメント: 文書作成支援や文章の要約
- Gmail: メール文生成や返信提案
- Google スプレッドシート: データ整理やグラフ作成
- Google ドライブ: ファイルの要約や情報収集
- Google Meet: 自動メモ生成や画質改善
なお、これらのサービスでの利用は段階的に展開されており、利用可能な範囲は今後拡大していく予定とのことです。
個人ユーザーでもGeminiを無料で利用可能
今回の発表では、Google WorkspaceのBusiness・EnterpriseプランでGeminiが無料化されましたが、個人ユーザーでも無料でGeminiを利用する方法が発表されています。
それは、「Google Workspace Labs」に参加登録することです。

Google Workspace Labsは、さまざまな Google プロダクトで AI を活用した機能を試して、フィードバックを共有できるプログラムです。このプログラムに参加すると、テスト機能への早期アクセスが可能になります。なお、テスト機能は後で変更が加わる可能性があるとのことです。
利用可能なサービス(2025年1月現在)
- Gmail
- Google ドキュメント
- Google スプレッドシート
- Google ドライブ
Google Workspace Labsに登録することで、これらのサービスでGeminiを活用できます。登録手順は以下の通りです:
- Google Workspace Labsの公式ページにアクセス。
- プライバシーや利用規約を確認後、「消費者の承認」にチェックを入れて提出。
- 各サービスにGeminiのマークが表示されれば利用可能。
今後、利用できるサービスはさらに拡大する見込みです。
GmailやGoogleドキュメントでGeminiを活用するメリット
Geminiを活用すると、次のような業務効率化が期待できます:
- メール作成のスピードアップ: Gmailでのメール文自動生成や返信提案により、手間を大幅に削減。
- 文書作成の簡略化: Googleドキュメントでは、プロンプトを使って文章を構築したり、要約を生成できます。
- データ分析の効率化: スプレッドシートでのグラフ作成やデータ要約を自動化。
- 情報の整理と検索: ドライブ内のファイルを要約し、必要な情報を素早く見つける。
これら機能は、業務だけでなく日常生活の中でも活用できるため、あらゆるシーンで役立つでしょう。
まとめ
かがだったでしょうか。今回は、Google Workspace内でのGemini無料化の背景や、個人ユーザーへの影響、さらにサービスを活用するメリットについて詳しくご紹介しました。
Google Workspaceの活用で社内のDX化を進め、ビジネスのさらなる発展を目指しましょう。
社内のDX化に関して「自社では対応できない」と感じた場合は、専門家から支援を受けるのもおすすめです。
「Google Workspaceを活用した社内業務の効率化について、一度プロに相談してみたい」方は、ぜひ弊社のサービスをご利用ください。
\Googleツールを徹底活用したDX/
弊社では、今後も中小企業・ベンチャー企業の方にお役立ちする情報について、ブログでわかりやすく紹介していく予定です。引き続きご覧ください!
コメント